実業之富山アーカイブ

実業之富山アーカイブ

⑤越中銘酒展示会

「実業之富山」1949年6月号の巻頭広告は「越中銘酒展示会」と銘打って富山の地酒を一堂に集めた。地酒はその地域の風土の中で育まれ、蔵元ごとに特色のある酒が造られている。それゆえに、ラベルを見るだけで、その味がふるさとの情景とともによみがえってくる。広告掲載時から70年以上経過し、現在は販売されていない銘柄や廃業した蔵元も含まれている。

「越中銘酒展示会」その1

広告はカラーで2ページにわたって印刷され、力強い筆文字とあいまって華やかな雰囲気を醸し出している。一見するとラベルをそのまま印刷したように見えるが、実物を模写した手描きイラストである。

掲載されている銘酒と蔵元は次のとおり。なお、蔵元の名称や市町村名は当時のものである。

「玉旭」玉旭酒造(婦負郡八尾町)
「勝鬨」戸出酒造(西砺波郡戸出町)
「銀盤」荻生酒造(下新川郡桜井町)
「旭」福光酒造(西砺波郡福光町)
「北洋」本江酒造(下新川郡魚津町)
「勝駒」清都慶介(高岡市)
「満寿泉」桝田亀次郎(富山市)
「鷹泉」上瀧酒造(上新川郡上滝町)
「八ッ橋」桜井酒造(下新川郡桜井町)
「富美菊」羽根滋太郎(婦負郡百塚村)
「皇國晴」岩瀬酒造(下新川郡生地町)
「金剛」中新川酒造(中新川郡雄山町)

「越中銘酒展示会」その2

「立山」立山酒造(東砺波郡中野)
「菊水」三谷長八郎(高岡市)
「若鶴」若鶴酒造(東砺波郡油田)
「富士」富士酒造(婦負郡八尾町)
「楽生」入善酒造(下新川郡入善町)
「若駒」清都酒店(東砺波郡井波町)
「初緑」清水酒造(下新川郡大家庄)
「富櫻」須田酒造(富山市)
「仁壽」福岡醸造(西砺波郡福岡町)
「千鳥菊」高田清太郎(西砺波郡石動町)
「千代鶴」千代鶴酒造(中新川郡西加積)
「吉乃友」吉乃友酒造(婦負郡熊野村)



拡大版 その1



拡大版 その2



拡大版 その3



拡大版 その4



拡大版 その5



拡大版 その6



拡大版 その7



拡大版 その8